2013年 04月 01日
ブログ「センタのダイアリー」を引っ越しました。 新しいアドレスはこちらです↓。 http://blog.center-diary.com/ 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 #
by center_otu
| 2013-04-01 23:45
2013年 03月 31日
2回目の参加です。 天気は朝から小雨交じりで、10kmが始まる時の気温は8℃。 体感気温は2月末の前回と変わらないほどの寒さでした。 ![]() 正直なところ、最近の練習内容はあまり調子が良くなかったので前回よりもタイムも悪くなるかもしれないと思ってあまり参加したくなかったんだけれども、自分にとっての本番は3週間後だと言い聞かせていってきました。 なので、前回と同様後ろの方のグループに交じってスタートです。 心拍計は今回もいきなり不調。 1km地点辺りでいきなり205を表示。でも、その後は150あたりでまともに。 ところが、6kmあたりでそろそろキツくなってきたときに再び心拍計を見ると55! 知りたいときにこうだと役に立たないじゃん!しっかりしてくれマイ・ポラール! ![]() 実際のレースはいつものトレッドミルとは違い、常に緊張しているので10kmもすぐに終わるように感じます。 ランナーの息遣いや足音が後ろから近づいてくると、自分のペースを守ることが一番大事とは思っていながらも抜かれまいと無意識のうちにペースを上げてしまいます。 似たペースで走る人を前方に見つけると距離の違いを調整しながらトラックに入るまでに追いついて、トラックでスパートをかけて抜けるかななどと計算してみたり、駆け引きが楽しいです。 また、今回はTARZANで見かけたランニングタイツを試しました。 初心者向けに絶賛されていたasics製です。自分はXTR493をチョイス。 穿いた途端に骨盤が立つことが実感できる等とも書いてありましたが、そこまでの実感はなく、走っていても防寒には確実になりましたが、効果は感じられませんでした。(笑) ![]() さらに、本番の脱水対策としてOS-1のゼリータイプを持って走りました。(今回は試すことが盛りだくさん) 走りながらゼリータイプのものを飲むのは初めてでしたが、むせることもなくいい感じでした。 寒かったですが、風はほとんどなくて汗も大量にかきましたが、のどが渇くこともなく走れました。 途中、心肺系が辛くて今回はダメかと思ってましたが、ふたを開けてみると前回よりタイムを3分縮めてのゴール。 心肺系をきちんと追い込んで練習すれば、結果は悪くはならないということでしょうか。 今回のラップ・タイム 1km6'09" 2km5'29" 3km5'28" 4km5'35" 5km5'35" 6km5'21" 7km5'23" 8km5'28" 9km5'23" 10km4'42" 普段の練習よりオーバーペースですが、何とか走りきれました。 ハーフマラソンではこうは簡単にいかないと思うのでペース配分も再度考えたいと思います。 asicsのランニングタイツ製品別特徴 (asics掲示版より抜粋) 品番の「XXR」「XTR」ですが、発売年によって変るだけで機能面での意味はありません。 ちなみにXTRは2010年から、XXRは2011年からの品番です。 XTR493:2011/12カラー追加(¥11,550) ・コアバランス機能:骨盤の直立・安定をサポートする機能 ・レッグバランス機能:ヒザの安定をサポートする機能 ・身頃素材:ソフト2WAYトリコットWP ・ブラック×ブラックのみ XXR811:2012/08発売(¥11,550) ・XTR493と同様の機能・素材 ・カラーバリエーション有 XXR815:2012/11発売(¥9,240) ・コアバランス機能:骨盤の直立・安定をサポートする機能 ・レッグバランス機能:なし ・ロングストライドカット:股の食い込みを軽減し、足の開脚をスムーズにサポート ・身頃主要部無縫製:縫い目の凸凹・すき間をフラットにして快適な履きごこち ・身頃素材:ソフト2WAYトリコット XXR820:2012/12発売 身頃素材は、XXR815と同様のソフト2WAYトリコットですが、上記の機能は搭載していません。 サポート力の順は下記のようになります。 (強) XXR811-XTR493-XXR815-XXR820 (弱) サポート力の弱い方が、動きやすいと感じるかもしれません。 XXR820は、サポート機能のない、従来タイプの一番ノーマルなタイツです。 品名の「MC」「CF」の意味: MC:モーションコントロール CF:コンフォートタイプ
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-31 21:14
| エクササイズ
2013年 03月 30日
ボウイのアルバムはいつもそうだけど、考え始めると止まらない。 示唆に富んだ歌詞が豊富で、いろいろな解釈を楽しみつつ聞けるのがいいところなので、まあ、いつも開き直って自分なりの解釈で聞いているんだけど。 ![]() アルバム「Heores」といえば、そのタイトルと同名の曲「Heores」が有名であり、このアルバムはアルバムとしてというよりは「Heores」という1曲が非常に評価されている。 そのことからも、すごくベタに解釈すれば、「Heroes」の写真の上にホワイトスクエアで"The Next Day”と書けば、Heoresたちの次の日を歌っていると考えられる。 たった1日だけなら、ヒーローになれる "Heores"と言えば、追い詰められた愛し合う二人のことを歌った曲。 当時世界的にもヒットし、ボウイの代表曲の一つである。 歌は二人の愛のささやきのようであり、単なる夢見物語のようでもあり、事実と幻想が織り交じった詞になっているようにも取れる内容だ。 追い詰められた二人は死んでしまうのではないか、死んでしまったのではないか、という暗示も残している。 また、だれでもヒーローになれるということを歌っているようにも聞こえるが、実は単にかなわぬ幻想を歌っているむなしい歌だという解釈もずいぶん前からある。 そして次の日、そしてその次、そしてまた別の日・・・ 追い詰められていた二人は別れるが、次の日、そしてその次の日も、彼は追い詰められ縛り首になりそうになりながらも朽ち果てつつある空洞の木の中で生きている。 善き悪しきの区別もない連中からぎりぎりまで追い詰めながらも、自分はまだ死んじゃいないと叫んでいる。 あらゆる苦難に振り回され、傷つけられながらも自分なりに反撃して、それでも、自分は負けちゃいない。 まだまだ、死んじゃいないと鼓舞している。 見かけは酷くやられて、再起不能に見えるかもしれないけれど、どんな形であれ見かけほどまいっちゃいない、と。 世界はそうして回っている 少なくとも、その時の自分の世界観では手も足も出ず、現実逃避しか自分を慰めることが出来ないほど切羽詰まっていても、乗り越えれない困難などない。 どんなカタストロフィを経験しようとも、それでも人生は続いていく。 現実の荒波を経験した一日だけヒーローになった彼は、夢物語を語り、現実逃避に陶酔することなく、現実に足をつけてまだまだこれからとこの歌で力強く答えているのだ。 "Space Oddity" と"Ashes to Ashes"のような分かりやすいつながりのドラマとは違うが、違う視点から見たHeoresの姿と言えるだろう。 また一方で、引退説が囁かれていたボウイ本人の復活を高らかに宣言した曲でもあると言える。
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-30 20:07
| 音楽
2013年 03月 29日
足首を使って地面を蹴らずにお尻や太ももの大きな筋肉を使って走ることを意識したので、足自体の痛みは感じることがなくなりました。 しかしながら、心拍数は高く、心肺能力の方がやはりまだ元に戻っていないようです。 これはコツでどうこうすることはできないので、一定のペースで追い込んでいこうと思います。 ![]() 非常識マラソンメソッド 岩本能史著 ソフトバンク新書 2010 著者は、大きな筋肉を使って走ることを推奨している他に、肘を横に振ってリズムを作ることを推奨されていますが、これは私には合いませんでした。 私がこれをやると体が左右にぶれてしまうのです。 私はこれまで通り、縦に腕を振って走っていくことになりそうです。 ラン 15分ジョグ 40分ラン:10.5km/hr=5分43秒/km、最大心拍数:178 15分ジョグ トータル:70分、10.4km
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-29 23:33
| エクササイズ
2013年 03月 28日
ニューアルバム「ZOOEY」は、耳に心地よく響くメロディに言葉をのせている曲あり、わざとテンポをずらすことで耳に引っかからせて歌詞を心に残そうとする曲ありで佐野元春らしさがつまったアルバムです。 曲調のバラエティは広く、一曲一曲の作り込みの丁寧さは聞き手にも伝わってきます。 非常に聞きごたえのある曲群で構成されています。 楽曲のバラエテイの多彩さとは裏腹に、そのテーマは「愛することと未来への希望」とシンプルに絞られていますが、言葉の選び方が見事で、ときどき、ハッとするフレーズが曲に使われていてドキリとします。 ![]() “人間なんてみんなバカさ” ”ルールを作ってみたいんだろう 歴史を変えてみたいんだろう” ”未来が来てもうれしくないのさ 君が一緒でなけりゃ” - 「君と一緒でなけりゃ」 「世界を変える」というのは、これまでも佐野元春の作品を考える上でのキーコンセプトの一つです。 利己的な統治者による愛のない支配を愚行と叫び、これまで繰り返された人と人とのつながりを考えずに世界を変えようとする行為を愚かだとする一方で、愛し合うということで世界を変えることの素晴らしさを説いています。 “風は光になって 私たちはずっと共にいる" “君といつかこの世界を変えてみたい” - 「詩人の恋」 「クラウド アトラス」とのシンクロニシティ(共時性) 人間の歴史の中で愛と革命は、何世代にもわたり繰り返された人間の本質的な行動でもあります。 私は、最近見た映画「クラウド アトラス」のソンミのエピソードを思い出さずにいれませんでした。 19世紀のアメリカで奴隷解放運動に夫と共に参加したソンミは、22世紀にクローン人間として生まれ変わり、19世紀の夫の生まれ変わりの指導者と共にクローン人間の解放運動に立ちあがります。 "革命は静かに始まっているよ 残酷な運命 二人を分かつその日まで 私たちはずっと共にいる" - 「詩人の恋」 これには映画公開とアルバムリリースのタイミングの共時性を感じずにはいれません。 佐野元春とDAVID BOWIEのファンを長くやっていると何度となくこのような不思議な場面に遭遇して奇妙な感じがします。 愛する人との未来 ふわふわとした幻想的な恋愛ではなく、妙に現実感を伴う等身大の2人の関係を強調し、愛し合うこと、愛されることを歌うラブソングが多く、印象的です。 “愛されてるって すごく素敵だよ 愛されてるって もっと感じたいよ” - 「君と往く道」 佐野元春が未来への希望を語るとき、それは個人の未来ではなく、愛する人との二人の未来です。 愛する人の未来ことを謳っていても、それはその人を想う自分がいて初めて成り立つもので、愛する人の未来は自分の未来でもあります。 "おおらかな人生を夢見ている君 虹をつかむ日までもう少し” - 「虹をつかむ人」 "ほら見上げてごらん 冬の星空 あれはポーラスタア" "二人の行方見守るように" - 「ポーラスタア」 これまでの人生が苦難続きであっても、これからの未来に希望の光を見出す曲に励まされます。 "打ち上げられた魚のように どうにかここまでたどりついた " "この先へもっと" - 「La Vita e Bella」 ZOOEY 佐野元春&THE COYOTE BAND * 世界は慈悲を待っている * 虹をつかむ人 * ラ・ヴィータ・エ・ベラ * 愛のためにできたこと * ポーラスタア * 君と往く道 * ビートニクス * 君と一緒でなけりゃ * 詩人の恋 * スーパー・ナチュラル・ウーマン * 食事とベッド * ZOOEY
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-28 23:58
| 音楽
2013年 03月 27日
久々のベース走です。 やはり、先週1週間練習が空いたのが悪かったのか、心拍数は高く、かなりきついランになりました。 2週間ほど逆戻りした感じですが、ここで焦っても仕方ありません。 着実に練習をこなしていくのみです。 今日は意識して止めようとしていたのですが、どうしても足首を使って地面を蹴って走ってしまいました。 そのため、ふくらはぎも傷んできて走りずらかったです。 もう少しきちんとコントロールするように気をつけようと思います。 ラン 15分ジョグ 40分ラン:10.5km/hr=5分43秒/km、最大心拍数:175 15分ジョグ トータル:70分、10.4km
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-27 23:06
| エクササイズ
2013年 03月 26日
走ること、特にある程度スピードを上げて走ることをするようになってからは日常生活で、普段、頭がクリアになっていると感じる瞬間が多い気がします。 走るペースを上げることによって呼吸は苦しくなりましたが、日常生活でアタマの回転が良くなったように思えるのです。 なんでそうなったのかと考えてみると、以前のスローペースのジョギングとの違いで思い当たるのは呼吸です。 キーは呼吸 ヨガ、気功、座禅、武道、伝統芸能、道教、養生論などを通して重要視されているのは、呼吸です。 特定の呼吸法の効果には、即効性があり、緊張・不安・恐怖を感じる時、心臓がドキドキした時、気が滅入ったり、無性にイライラする時、短時間の間に、緩和されると言われています。 レースを意識した走り方は、呼吸が激しくなりますが、その分大量の空気を胸の奥深くまで入れます。 身体的な疲れはスローペースよりも大きいですが、爽快感は早いペースで走った後の方が比較にならないほど大きいです。 ![]() ランナーズハイの快感 ランナーズハイとは、マラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用のことで、脳内で機能する神経伝達物質のひとつであるエンドルフィンや脳内麻薬と呼ばれる内在性オピオイドが原因ではないかと言われています。 自分が走り始めたころ、スローペースでも自分にはキツくて、朦朧として走っていると1時間ほどたったあたりで急に頭がスッキリ、視界も良好になる瞬間を感じることが何回かありました。 自分ではこれを「ランナーズハイ」だと思っていました。 残念ながら、レースを意識した早いペースの走り方をしてからはこれを経験することが無くなりましたが、日常生活の場で仕事で頭を使っていると急に頭がクリアになり、視界も明るくなるような瞬間を経験しています。 これは、まさにこの時のランナーズハイのような状態です。 有酸素運動(ランニング)は血圧を下げる ここ3年の健康診断の結果を並べると血圧の低下は明らかです。 私は大学生のころから血圧が高めで140ほどありました。 当時は若かったこともあって、血圧高いねと笑い話で済ませていたものの、いい加減笑い話では済まない年齢になってきたのですが、走り始めてから確実に血圧が低下しています。 走り始めてからここ3年は、毎年の健康診断で上が120を超えることはありません。 血圧低下は頭痛を緩和し、不定愁訴を取り除く ジョギングを始める前の私は、煙草を吸っていて、いつもなんとなく頭が重くてだるく、よく眠れない感じがして、いわゆる「不定愁訴」を持つ状態でした。 走るようになってそのような症状から解放されたのは言うまでもありません。 これまで背負っていた重いおもりに不本意ながらも体が慣れてしまっていたところを、走ることによって上手くそのおもり下ろして軽快に動けるようになった感じです。 走るという行為は、単に「健康になる」という言葉から連想される結果以上の経験を与えてくれているように思います。 単に頭をクリアにするだけでなく、今更ながらに頭がよくなったのではないかと思えるほどです。 運動不足を感じながら日々のストレスにまみれて鬱々としているのであれば、そこは何も考えずに走り始めることを私は強くお勧めします。 #
by center_otu
| 2013-03-26 23:55
| エクササイズ
2013年 03月 25日
![]() 何代にも渡る生まれ変わりを通じて人間とは何かを問うていて、数多くのテーマが難解なパズルのように織り込まれた物語になっている。 ただ、全て生まれ変わりの物語かと思いきや、単純に前のエピソードの30年後だったりしてつながりを理解するのに一瞬戸惑う。 その上、単に重要なセリフをその俳優に言わせたいがために生まれ変わりとは違う役をやらせていたりするもんだから分かり難いことこの上ない。 特殊メークで主要な役者に何役も演じさせているのでそれが誰だか見極めるのも、彼の前世はどんなだったかなどと思い出すのが余計に難しくなるだけで疲れるのは厄介だった。 物語が切り替わるときに二つのエピソードにまたがって何度となく重要なテーマが語られるが、そのテーマ自体は示唆と含蓄に富んでいて、物語に別の奥行きを与えている。 しかしながら、テーマをセリフでそのまま説明しているだけというのはあまりにも安直で興ざめだ。 「強い信念をもつ者にとって物事の塀を超えることは容易である。」 「弱い者の肉を強いものが食らう」 「言葉や行動が時代を超える魂を形作る」 「いのちは自分のものではない、子宮から墓場まで人は他者とつながる過去も現在もすべての罪が、あらゆる善意が、未来をつくる。」 映画の中では、ほうき星の形のアザを持つキーパーソンたちが信念を持ち、運命を変えていく力を持った人間として描かれている。 その一方、彼らのすぐ傍らには世代を超えて常に同じ運命をたどる人間も対照的に登場しており、時代を超えて同じ信念で生きることも、自ら戦って大きな流れを変えることも、そのどちらを選ぶことも人間は出来ると言っている。 6つの物語が同時に盛り上がりを見せてくれたりすると見ている側としても非常に感激したと思うのだが、今一つ盛り上がりきらない場面が繰り返されて何とも欲求不満が残る展開だった。 壮大な哲学的・宗教的なテーマが、数多くの言葉とシークエンスで語られるので、映画を見ているときにはついていくだけで精いっぱいだが、鑑賞後に振り返ると非常に含蓄に満ちた物語に何度となく思いをめぐらさずにはいられなくなる。 #
by center_otu
| 2013-03-25 22:44
| 映画
2013年 03月 24日
LSDですが、今日は初めてレース本番の距離である21.0kmを走りました。 本番の時間制限が2時間45分ですので、これで完走の目処が立ちました。 でも、実際、今日の練習の出来はひどかったです。 2時間を過ぎたところから足が固まり、足の後ろ側(ハムストリングス~ふくらはぎ)がガチガチになって走っていられなくなりました。 あと、のどの渇き方が尋常じゃないです。 何とか対策を立てておかないと酷いことになりそうです。 足首の方には特に痛みは感じませんので、前々回のLSDの時の痛みはKAYANOのクッションがへたっていたことも一因かもしれません。 筋トレ レッグプレス:100kg X 10 X 3set, 147kg X10 X 3set, 120kg X 10 X 3set レッグカール: 40kg X 10 X3 set, 60kg X 10 X 3set, 50kg X 10 X 3set レッグエクステンション: 49kg X 10 X 3set, 98kg X 10 X 3set, 70kg X 10 X 3set ラン 160分LSD 最大心拍数166 トータル:160分 21.0km
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-24 16:42
| エクササイズ
2013年 03月 23日
飛行機に乗ると、着陸時の頭痛に悩まされています。 離陸時や定高度飛行の時には起きないのですが、起きるときはいつも高度を下げ始めた着陸時におきます。 以前は何回かに一度しか起きなかったものが、最近は飛行機に乗るたびに起きるようになってしまいました。 頭痛の痛みは頭蓋骨の裏側からナイフを骨に突き当てられてグリグリこじ開けられるような感じ、神経に電流を流されたようにビリビリとした痛み、頭蓋骨が割れてしまうかのような、骨が破裂してしまうかのような痛み 痛みの箇所は眼球の裏側、頬骨、歯茎の裏側、頭部側面と頭部の前面全域にわたります。 原因は着陸時に起きることから気圧に関係するものだというのは想像に難くないですが、つばを飲み込んだ入りしたぐらいじゃ何も良くなりません。 この頭痛が起きると座席のひじ掛けを握って、文字通りのた打ち回っていました。 ![]() 慶應義塾大学病院 KOMPAS 三叉神経痛 三叉神経の絵を見ると自分が痛みを感じている部分と見事に一致していることが分かりました。 そして、三叉神経痛の症状も自分の頭痛とまさに酷似。 三叉神経痛の 「原因は、三叉神経が脳から起こるところで血管などによって圧迫されることがひとつとして考えられています。」とありますが、気圧の関係でここに刺激が当たるためでしょうか。 これを知って、ネットで三叉神経痛に効果があるという記述を見てからはイブクイック(エスエス製薬)を着陸1時間前に服用しています。 効果としては、痛みは完治しないものの、耐えきれない痛みだったものが、多少耐えきれる痛みにはなっています。 ちなみにロキソニンは全然効きませんでした。 ![]() イブクイック頭痛薬。 今回の沖縄往復でも活躍してくれました。 飛行機に乗るときにはもう手放せません。 一部では、耳栓等による効果がうたわれていたりもしますが、私はやったことがないので、今度併用してみようと思います。 上記はあくまでも私の個人的な見解であり、その効果を保証するものではありません。
タグ:
#
by center_otu
| 2013-03-23 17:24
| 健康
|
アバウト
![]() 映画と格闘する日記。最近はジョガーからランナーへの脱皮にチャレンジ中。ブログ「センタのダイアリー」を引っ越しました。 新しいアドレスはこちらです。 http://blog.center-diary.com/ by センタ カレンダー
カテゴリ
タグ
寺社仏閣(34)
ハーフマラソン チャレンジ(28) ぐうたらひまわり&あさがお観察記(22) 川崎(14) 旅行・遠出(12) グルーミング(10) スターダスト☆レビュー(10) グルメ(9) ドッグショー(9) David Bowie(9) 年間映画ランキング(7) 地震(5) 新東京タワー(5) 佐野元春(4) 予言(4) マンガ(3) 近畿(3) グッズ(3) B'z(2) ヤマユリ(1) 記事ランキング
以前の記事
2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
フォロー中のブログ
気ままに・・・Tina&... かえるぴょこぴょこ CI... Be with... Gleybird's i... ちんぴら犬リューの更生★... CRMの営業活用ブログ hachilog 写真と犬とキッチンと CLOVER イングリッシュ コッカー... シュシュの素敵なアロマ生... Happy Life w... セレクトショップ依存症男日記 ライフログ
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||